次はCSS(しーえすえす)で、見た目をキレイにしましょう。
今まで学んだHTMLは【構造(こうぞう)を作る】で、今から学ぶCSSが【見た目を整える(ととのえる)】でしたね?
まずはCSSファイルを作ります。
テキストエディタの画面(コードを打ち込んでいるヤツ)で、「 Ctrl + n 」を押して、新しいファイルを作ってください。
※同時に押すのではなく、Ctrl(コントロール)キーを先に押し、押したままで、nを押します。 ※わからなければ聞いてください。
次に、新しいファイルを「Ctrl + s」で保存します。
名前は「 style . css」にし、index.htmlと同じフォルダ(myhp)に保存してください。
HTMLファイルのときと同じように、[style]がファイル名で、[.css]が拡張子(かくちょうし)です。
<head>
    <meta charset=“utf-8”>
    <title>私の好きなもの</title>
    <link rel=“stylesheet” href=“style.css”>
</head>
    続いて、CSSファイルをHTMLから読み込むための設定(せってい)が必要(ひつよう)です。
「index.html」の<head>タグ内に下のコードのように一行だけ追加してください。
今、書き込むのはCSSファイルではなく、HTMLファイルです。
下のコードの<link rel〰>の部分です。それ以外はすでに書いてあるのでいらないです。
これで、CSSファイルを使う準備(じゅんび)ができました。
HTML
CSS
読み込まないと
使えない!!
h1
 {
  color: red;
}
    h1 ←セレクタ
{
  color: red; ←プロパティ
}
    基本的(きほんてき)なCSSの書き方は以下になります。
h1 ←セレクタ(どこの?)
{
  color: red; ←プロパティ
  属性(何を?): 属性値(どうする?
}
    h1 
{
  color: #FF0000;
}
    h1 
{
  color: #F00;
}
    h1 
{
  color: red;
 //↑カラーと呼ぶ
}
    「red」「blue」などの単語(たんご)は、わかりやすいですが、「うすいめのレッド」「みどりっぽいブルー」など細かな指定ができません。
もっと細かく指定するために良く使われるのが、カラーコードというもので、#FF0000のように指定します。または、#F00のように省略(しょうりゃく)することも出来ます。
カラーコードはインターネットで調べればいっぱいに出てきますので、その中から好きの色を探すことが出来ます。
h1
 {
 font-size : 70px;
 //↑フォント-サイズと読む
}
    h1
 {
 background-color: #EEE; 
 //↑バックグラウンド−カラーと読む
}
    次は背景色(はいけいしょく)を変える方法です。
背景の色は[background-color]というプロパティで指定します。
色に関しては[color]の指定方法と同じです。
h1
{
  color: red;
  font-size : 70px;
  background-color: #bfbfbf; 
}
    こんな感じになればOK!
例
〜省略(しょうりゃく)〜
</header>
<main>
〜省略〜
</main>
<footer>
〜省略〜
    CSSの使い方が分かりましたか?もう少しサイトをカラフルにしていきます。
今回はサイトをタテに大きく3つにわけて色を変えたいと思いますので、 <header>(ヘッダー)と<footer>(フッター)の間に<main>(メイン)というタグを追加しましょう。
この<main>タグはページのメイン部分を、1つのグループにするような時に使います。今回は <header>と<footer>以外の場所をメイン部分としてまとめるために使います。
header {
 background-color: #f66;
}
main {
 background-color: #9ff;
}
footer {
 background-color: #366;
}
    例
こんな感じになればOK!
1カラム
2カラム
3カラム
99%以上のWEBサイトは、下の3つのどれかだと思います。
2カラムの例
グーグル検索
3カラムの例
Yahoo Japan
次は、より良いサイトにするために、【レイアウト】を作っていきましょう。
レイアウトとは配置(はいち)という意味で、意味としてはセクションと似ていますが、HTMLでは、けっこう違う意味で使われます。
ざっくりいうとセクションは「画面には表示されない部分」の構造(こうぞう)のことを言いますが、レイアウトは「画面に表示される部分」の構造(こうぞう)を言います。
<div>あいうえお</div>
<div>かきくけこ</div>
<div>さしすせそ</div>
<div>たちつてと</div>
    <div>あいうえお</div>
<div>かきくけこ</div>
<div>さしすせそ</div>
<div>たちつてと</div>
    div {
  color: red;
}
    こんな風に書くと「あいうえお」以外も全部変わってしまう!
HTML
CSS
classは、タグ(<div>、<h1>など)とは別に、グループを作るような機能(きのう)です。
たとえば、下の図のように、同じタグでも別のclassを設定することによって、グループをわけることができます。
divタグ
あいうえお
かきくけこ
さしすせそ
たちつてと
aクラス
bクラス
divタグ
あいうえお
かきくけこ
さしすせそ
たちつてと
aクラス
bクラス
pタグ
なにぬねの
まみむめも
はひふへと
やゆよ
aクラス
cクラス
②トム
トム
さやか
ポチ
②さやか
①おやつの名前
(タグのこと)
②だれのおやつか?の目印
(クラスのこと)
①プリン
①チョコ
①ゼリー
①ドッグフード
②トム
②さやか
②ポチ
②トム
②トム
②トム
②トム
②さやか
②さやか
②トム
②さやか
②ポチ
②ポチ
②トム
<div class="gazou">
  これはgazouクラスです。
</div>
    後で試しますので、今はやらなくてもOKです。
.gazou {
  color: red;
}
//最初に[ . ]をつける
    .gazou ←セレクタ(だれの?)
{
  color: red; ←プロパティ(なにを?どうする?)
}
    後で試しますので、今はやらなくてもOKです。
.gazou {
  height: 90%;
  width: 100%;
}
    .gazou {
  height: 150px;
  width: 600px;
}
    高さ:height(ハイト)
横幅:width(ウィズ・ワイズ)
大きさを指定する方法は、px(ピクセル)、%(パーセント)、em(エム)というのがありますが、今回は代表的なpxと、%の使い方を学びましょう。
.gazou {
  height: 300px;
  width: 100%;
}
    <img src="imgs/◯.jpg" class="gazou"> 
    HTML の書き方 (おさらい)
CSSの書き方 (おさらい)
<body>
    <section>
        <article class="abc">
            <div>
            </div>
        </article>
    </section>
</body>
      <section>
    <h1>料理</h1>
    <article>
      <a href="https://ja.wikipedia.org/wiki/たこ焼き" target=“_blank”>たこ焼き</a>
      <img src="imgs/takoyaki.jpg" class="gazou">
      <a href="https://ja.wikipedia.org/wiki/焼きそば" target=“_blank”>焼きそば</a>
      <img src="imgs/yakisoba.jpg" class="gazou">
      <a href="https://ja.wikipedia.org/wiki/お好み焼き" target=“_blank”>お好み焼き</a>
      <img src="imgs/okonomiyaki.jpeg" class="gazou">
    </article>
  </section> 
    ??? {
  width: 500px;
}
      <section>
    <h1>料理</h1>
    <article>
      <div class="gazou-no-oya">
      <a href="https://ja.wikipedia.org/wiki/たこ焼き" target=“_blank”>たこ焼き</a>
        <img src="imgs/takoyaki.jpg" class="gazou">
      </div>
      <div class="gazou-no-oya">
      <a href="https://ja.wikipedia.org/wiki/焼きそば" target=“_blank”>焼きそば</a>
        <img src="imgs/yakisoba.jpg" class="gazou">
      </div>
      <div class="gazou-no-oya">
      <a href="https://ja.wikipedia.org/wiki/お好み焼き" target=“_blank”>お好み焼き</a>
        <img src="imgs/okonomiyaki.jpeg" class="gazou">
      </div>
    </article>
  </section> 
    ②さやか
①おやつの名前
(タグのこと)
②だれのおやつか?の目印
(クラスのこと)
①プリン
①チョコ
①ゼリー
①ドッグフード
②さやか
②ポチ
②さやか
②さやか
②さやか
②ポチ
②ポチ
③トム
③1つしか食べられないときの目印
(idのこと)
トム
さやか
ポチ
<div id="gazou">
  これはgazouあいでぃです。
</div>
    #gazou {
  color: red;
}
//最初に[#]をつける
    後で試しますので、今はやらなくてもOKです。
#は♯(シャープ)と似ていますが、実は違います。
電話についてるのも本当はシャープボタンてはなくナンバーボタンです。
後で試しますので、今はやらなくてもOKです。
お疲れ様です!
「 WEB作成入門3(完成編)」に進みましょう!※文字をクリックしたらリンクが開きます。